top of page

山田長政の戦艦図、研究者の見解
杉浦昭典氏の見解
山田長政の戦艦図の「船」自体について、識者はいかに解釈されているのだろうか。先ず神戸商船大学名誉教授 杉浦昭典氏は、「写しであるせいか、それとも原図がそうであったのか分からないが、帆走装置と船体が少しずれていたり、ヤードがマストの後面にあったりして不自然なところがあるとはいえ帆の配置は先ず先ず整って見える。しかも船首に2門、片舷に8門(総18門)の大砲があり、片舷9本(両舷18本)のオールで漕いでいるところは面白い。オールが櫓に見えたり、鎧姿の武士約30人が乗っている 船体と船楼が日本風であるのは、描いた絵師も日本人であったことを思わせる。
これを戦艦図としたのは山田長政自身ではなく、受け入れた神社側の命名であろう。戦艦というより武装商船という方がふさわしいが、実際に山田長政がこんな帆船を使っていたとは到底考えられない。その年代と当時の情勢から見る限りポルトガル船を模した可能性が高い。
ポルトガル船といってもガリオンではなく、その大きさと漕帆両用船であるところから類推してガリオットすなわちガレウタといえるかも知れない」(『海事博物館研究年報』 神戸大学海事科学研究科海事博物館 平成23年3月31日)と、実在性を否定しながらもガレウタであろうとされた。